「損切りができない…」「利益はすぐ確定してしまうのに、損失は放置してしまう…」
トレードをしていると、多くの人がこのような経験をします。実はこれ、あなたの意志が弱いからではなく、人間の脳の仕組みそのものなのです。
この現象を科学的に説明してくれるのが、行動経済学の中でも有名な プロスペクト理論。
ノーベル賞を受賞したダニエル・カーネマンとエイモス・トヴェルスキーが提唱した理論で、投資家やトレーダーにとって非常に重要な示唆を与えてくれます。
今回は「プロスペクト理論」をトレードにどう活かすのか、そしてなぜ人は損切りができないのかを丁寧に解説していきます。
プロスペクト理論とは?
プロスペクト理論とは、人間は利益よりも損失を強く意識する傾向があるという心理学的な理論です。
具体的には、同じ金額の「得」と「損」があった場合、損の方が約2〜2.5倍も強く感じると言われています。
例を挙げましょう。
• 利益の場合:「+10,000円の利益」 → うれしいけど、そこまで強烈な感情にはならない。
• 損失の場合:「-10,000円の損失」 → ものすごく悔しい、気持ちが沈む。
つまり、人間は損失の痛みを避けるために、非合理的な行動を取りやすいのです。
トレードにおける典型的な心理パターン
トレードで多くの人がハマるのが、このプロスペクト理論に基づく「損失回避バイアス」です。
損切りができない
• 損失を確定させたくないため、含み損をいつまでも抱えてしまう。
• 「戻るはず」「もう少し待てばプラスになるかも」という希望的観測に縛られる。
利益をすぐ確定してしまう
• 利益を失うことを恐れて、まだ伸びる可能性があるのに早く決済してしまう。
• 結果的に「損大利小」のトレードが積み重なり、勝率は高くても資金は減っていく。
ギャンブル的な行動に走る
• 損失を取り戻そうとロットを上げて無謀なトレードをしてしまう。
• 一度の大損で口座を飛ばしてしまう。
これらはすべて「人間が本能的に損失を避けたい」と思うがゆえに起こる行動です。
プロスペクト理論を理解して克服する方法
では、どうすればこの心理に打ち勝ち、冷静なトレードができるのでしょうか?
ポイントは 「感情を排除する仕組み」を作ることです。
損切りは「設定してから放置」
• エントリーした瞬間に必ず損切りを設定する。
• 自分の感情で「まだ待てるかも」と変更しない。
損小利大のルールを徹底
• 「1回の損切り=資金の1%以内」と決める。
• 「利益は損失の2倍以上伸ばす」ルールを徹底する。
• 勝率よりも「リスクリワード」を重視する。
トレード日誌をつける
• 自分が「どんな感情で決済したか」を記録する。
• 感情のクセを可視化することで改善が進む。
行動経済学を味方につける
大切なのは、「人間は感情に左右される生き物だ」という前提を受け入れることです。
トレードにおいて成功する人は、特別な才能を持っているのではなく、仕組みで感情をコントロールしている人です。
プロスペクト理論を学ぶことで、
「損切りができないのは意思が弱いからではなく、人間の本能だからだ」
と理解できるようになります。
その上で、ルールと仕組みを徹底すれば、相場に振り回されないトレードが可能になるのです。
まとめ
• 人間は「利益」より「損失」の方を強く感じる(約2倍の重み)。
• そのため、損切りができず、利益を早く確定してしまう傾向がある。
• 克服の鍵は「ルール化」と「仕組み化」。感情を排除してシステムに任せること。
プロスペクト理論を理解することは、トレーダーとして一歩成長する大きなきっかけになります。
相場に挑む前にまず「人間の心理」を理解し、自分自身の弱さとどう向き合うかを考えることが、長く勝ち続けるための第一歩です。
コメント