この記事では、トレードを安定させるために欠かせない「ダウ理論」について一緒に学んでいきます。
相場の方向性を正しく理解することが、勝ち続ける第一歩。
焦らず、少しずつ自分の中に落とし込んでいきましょう
もしこの記事が役に立ったら、クリックで応援してもらえると嬉しいです。
↓↓↓
ダウの基本原則
ダウ理論は「値動きの理論」であり、6つの基本法則から構成されています。
①平均はすべての事象を織り込む
②トレンドには3種類ある
③主要トレンドは3段階からなる
④平均は相互に確認されなければならない
⑤トレンドは出来高でも確認されなければならない
⑥トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
この中で、僕が特に重要だと感じているのは
3・5・6番目の法則です。
• 主要トレンドは3段階からなる
• トレンドは出来高でも確認されなければならない
• トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
この3つを理解するだけで、相場の「流れ」と「継続性」を見極める力が一気に上がります。
それでは、一つずつ深掘りしていきましょう。
主要トレンドは3段階からなる
これらは
・先行期
・追随期
・利食い期
の3つで構成されています。
先行期(せんこうき)
トレンドの最初の段階。
プロや一部の投資家が“誰よりも早く”動き出す時期です。
相場の転換点を見極めて買い(または売り)を仕込みますが、
まだ世間的には「疑いの目」で見られている段階です。
☞「まだ誰も気づいていないチャンスを掴む時期」
追随期(ついずいき)
トレンドが明確になり、多くのトレーダーが方向性に気づいて参入してくる時期。
値動きが加速し、出来高も増えて勢いがつきます。
ここがトレンドの“中核”で、最も利益を伸ばしやすいゾーン。
☞「順張りでしっかり波に乗る時期」
利食い期(りぐいき)
トレンドが長く続いたあと、利益を確定する動きが出始める段階。
市場が過熱し、徐々に勢いが弱まります。
一見まだ上昇・下降が続きそうに見えても、
プロはすでに手仕舞いを始めているケースが多いです。
☞「最後の一波を欲張らず、冷静に利確する時期」
トレンドは出来高でも確認されなければならない
トレンドが「本物」かどうかを見極めるには、出来高(ボリューム)を見ることが重要です。
出来高とは、どれだけ多くの人がその価格帯で取引しているかを示すもの。
つまり、「勢い」や「信頼性」のバロメーターなんです。
たとえば…
• 上昇トレンド中に出来高が増えている ⇒ 多くの人が買いに参加しており、上昇に勢いがあるサイン。
• 逆に、上昇しているのに出来高が減っている ⇒ 一時的な上げ(ダマし)や、トレンドの終わりが近い可能性も。

ちなみに僕は取り入れてないです!!!!!
トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

この法則は一言でいうと、
☞「トレンドは続く限り続く」というシンプルだけど強力な考え方です。
多くの人は「そろそろ天井(または底)かな?」と勝手に判断して逆張りしますが、
明確な転換サイン(※例:高値・安値の切り下げ or 切り上げ、MAクロスなど)が出るまでは、
トレンドは継続していると見るのが基本です。
つまり、
• 上昇トレンド中は“下がったら買う”
• 下降トレンド中は“上がったら売る”
が正解。
根拠のない逆張りは、トレンドの勢いに飲まれるだけ。
“トレンドは思ってるよりも長く続く”という前提で考えるのがプロの視点です🔥
コメント